六味丸は基本
腎陰虚 機能仮亢進 →知柏地黄丸
ほてり、のぼせやすい
口乾燥、口臭
不眠
脱毛
性欲は強い
舌赤い
細脈、弱脈
濃い尿、堅い便
腎陽虚 機能低下 →八味地黄丸
冷え性
昼に眠くなる
夜間多尿
性欲低下
舌白い
遅脈
六味丸は基本
腎陰虚 機能仮亢進 →知柏地黄丸
ほてり、のぼせやすい
口乾燥、口臭
不眠
脱毛
性欲は強い
舌赤い
細脈、弱脈
濃い尿、堅い便
腎陽虚 機能低下 →八味地黄丸
冷え性
昼に眠くなる
夜間多尿
性欲低下
舌白い
遅脈
新型コロナウイルス肺炎に新型インフルエンザ治療薬「アビガン」の効果が中国で確認されているという政府関係者の話が、読売新聞で報道されました。加藤厚生労働相は「効くということになれば、全国に展開をして治療に使っていきたい」と述べ、日本でも新型コロナウイルス肺炎患者へのアビガン投与が始まりました。
「アビガン」は新型インフルエンザ治療薬として、富山大学医学部教授の白木公康氏と富山化学工業が開発したファビピラビル (Favipiravir) の商品名。ウィルスの遺伝子複製を阻害して増殖を防ぐため、インフルエンザだけでなく、様々なウィルスへの作用が期待できるとされています。
アビガンは医療用医薬品であるため、市販はされていません。そればかりでなく、効能効果は「新型又は再興型インフルエンザウイルス感染症(ただし、他の抗インフルエンザウイルス薬が無効又は効果不十分なものに限る。)」とされており、インフルエンザがパンデミックを起こした場合に対応するよう政府備蓄になっているだけという状況です。これは動物の安全性試験で胎児への催奇形性が疑われたことによるものです。しかし、ここにきて新型コロナウイルス肺炎への作用が期待され、アビガンは再び注目されるようになったわけです。
アビガンは市販されていないため、個人が新型コロナウイルス肺炎対策として購入することはできません。
市販では、漢方の清肺排毒湯に共通の成分を含む麻黄湯などが選択肢となってくるでしょう。
中国の国家中医薬管理局科技司が、「新型コロナウイルス」に関して、中国医学の伝統薬「清肺排毒湯」の使用を推奨する旨を通知したとCNSが報じています。「清肺排毒湯」については、医政医管局のサイトにpdfが上がっており、臨床治療期に使用されています。
「清肺排毒湯」で検索すると、“清肺解毒湯ではありませんか?”という指摘と、「清肺湯」が上がってきますが、「清肺排毒湯」と「清肺湯」に違いはあるのでしょうか?
「清肺排毒湯」の成分については、医政医管局の資料によると以下となっています。
麻黄9g、炙甘草6g、杏仁9g、生石膏15〜30g(先煎)、桂枝9g、沢瀉9g、猪苓9g、白朮9g、茯苓15g、柴胡16g、黄芩6g、姜半夏9g、生姜9g、紫苑9g、冬花9g、射干9g、細辛6g、山薬12g、枳実6g、陳皮6g、藿香9g
一方で「清肺湯」の成分は、清肺湯エキス3.2gあたり、原生薬換算量で黄芩1.0g、桔梗1.0g、桑白皮1.0g、杏仁1.0g、山梔子1.0g、天門冬1.0g、貝母1.0g、陳皮1.0g、大棗1.0g、竹茹1.0g、茯苓1.5g、当帰1.5g、麦門冬1.5g、五味子0.25g、生姜0.25g、甘草0.5gより抽出(添加物:デキストリンを含む)となっており、清肺排毒湯と清肺湯に共通の成分はあるものの、この二つは別物であることがわかります。
「新型コロナウイルス」に関しては、インド政府Ministry of AYUSHが、ホメオパシーのArsenicum album30が解決策となり得るとの発表もしていますが、治療法は2020年2月22日段階で確定していません。
御岳百草丸(おんたけひゃくそうがん)は、長野県製薬が製造する第二類医薬品。5種類の生薬からつくられた胃腸薬で、主成分はキハダ(オウバク)のエキス。オウバクエキスは「熊の胆」としても知られている。
効能・効果は、“食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、胃弱、食欲不振(食欲減退)、消化不良、胃部・腹部膨満感、もたれ、胸つかえ、吐きけ、(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐”
副作用としては、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌をおさえることによる精神的不安状態の緩和があるとされている。アメリカでは御岳百草丸の成分であるオウバクとコウボクを配合したレロラがコルチゾールサポートのサプリメントとして販売されている。
実際に服用したところでは、精神への影響は感じるように思う。
胃腸薬の副作用としては望ましくないかもしれないが、興味深い。
クルクミンは、秋ウコンなどに多く含まれるポリフェノール化合物
日本では既存添加物
ウコン自体は、もともと食品であり毒性は低いと推定されるが、クルクミンのサプリについては不明
肝臓に良い、お酒を飲む前に、肌やダイエットに良い、抗炎症が期待できるなどと宣伝されていることもあるが、ウコンのアルコール分解作用などは科学的に立証されていない
副作用として、脂肪肝など肝機能に不安がある人は、薬物性肝障害や薬疹の原因となる可能性がある
オメガ3脂肪酸は、α-リノレン酸に代表される必須脂肪酸。体内でEPAやDHAになる。えごま油、亜麻仁油、青魚、くるみなどが多く含有
成人男性で1日2.0~2.4グラム、成人女性で1日1.6g~2.0グラムが摂取目安。
オメガ3脂肪酸がアレルギーを悪くするという、これまでの常識とは真逆の東京大学による研究結果が発表された
DHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)は、サバやイワシ、マグロなど魚の油に含まれる成分。
血液がサラサラになるが、それは血液が固まりにくくなるということなので、出血には注意が必要。
特に手術時などには問題になることがある。
FDAは一日量として2gを超えないようにとしている。
アレルギーには、良いという説と悪いという説がある。
サプリメントでの摂取は汚染の問題もあり、避けるほうがよいという意見もある
アトピー持ち。1gの米国製Fish Oilを二日間摂取。因果関係は不明だが、アトピー反応がひじの内側などに出た。
日本人の一日あたり亜鉛摂取推奨量
男性20-69歳 10mg 70歳以上 9mg
女性20-69歳 8mg 70歳以上 7mg
亜鉛が欠乏すると次のような健康によくない症状が出ます
味覚障害、口内炎、皮膚炎、食欲低下、脱毛、男性性機能障害、感染症にかかりやすくなる、傷が治りにくくなる、発育障害、貧血、下痢、骨粗しょう症
亜鉛の吸収を促進するもの
動物性たんぱく質、ビタミンCなど酸性の食べ物
亜鉛の吸収を妨げるもの
コーヒー、オレンジジュース、カルシウム、穀類(未精製)や豆に含まれるフィチン酸
亜鉛不足の体験談
数年にわたり25-30mgの亜鉛サプリメントを摂取、1週間ほどやめたところ、コーヒーの苦みが別の味に感じられるようになったが、数日で違和感はなくなった。因果関係は不明。
フランス海岸松の樹皮抽出物で、ピクノジェノールはホーファー・リサーチ社の登録商標
高い抗酸化作用、抗炎症、コラーゲン結合、血管弛緩による血流改善などのエビデンスありとされる
ギリシャ、ベネズエラ、チリ、コロンビア、スイス、ペルー、エジプトの7カ国で医薬品として販売されている
アメリカで食品安全性認定を受けている
皮膚が柔らかくなるような気がする、これは摂取中継続する
服用期間をあけて摂取すると、活力がみなぎる感覚を得られるような気がする。これは最初だけのように思う。
同様の松樹皮抽出物でも、効果を感じるものと、わからないものがあるように思う。
緑イ貝(グリーンリップドマッセル)は、ムール貝のような二枚貝で、ニュージーランド産が有名。
抗炎症、関節の健康にによいとされるが、エビデンスデータはない。
米国製のサプリメントを一か月服用してみたが、何も感じなかった。